ページビューの合計

2011年10月8日土曜日

ノーベル平和賞3人の女性、全国の女たち経産省前で座り込み

@@@@やまねこ通信143@@@@

今年のノーベル平和賞に3人の女性が選ばれた。選考委員会は
こう語っている。

「女性が男性と同様の影響力を及ぼす機会を獲得することがで
きなければ、世界で民主主義と持続的な平和を達成することは
できない」。

この国では「女性が男性の出さない力を発揮する行事」が、フ
クシマ後、脱原発を図るため、予定されていることが脱原発M
Lから伝えられた。

目を見張るような行事ではないか!

92729日まで、福島の女たちが東京経産省前で座り込みに
入る。

  福島の女たちに続け!
その後を受け、全国の脱原発を求める女たちが立ちあがり、経
済産業省の前で座り込む。

全国緊急アクション
 参加者大募集!
「もう、黙ってはいられない!」  
全国の女たちが立ち上がり
     そして、座りこむ!

場所: 霞が関、経産省前 
住所: 東京都千代田区霞が関1丁目3−1
日時: 10月30~11月5日 (10-15時)
お昼休みだけでも、1日でも、1週間の参加でもOK

次をクリックして下さい。
■福島県の人はこちら(出身者、避難者もこちら)
onna100(fukushima-version).pdf■県外の人はこちら
onna100(world-version).pdf

以下、呼び掛け文:
922日、ニューヨークの国連首脳会議で、野田総理が「世
界一安全な原発をつくります」と宣言したその外で、「福島
の子どもたちを守れないで、原発に安全を言うのは卑怯だ!

福島人々の苦しみを無駄にしないでください。世界の原発を
止めてください!」と国連前でアピールをした女たち!帰り
の飛行機のなかで、相談しました。

「福島の女たちに続いて、全国の女たちの座りこみをやろう
!」
放射能線量が未だ高いにもかかわらず、政府は9月30日、

福島第一原発事故を受けて指定していた「緊急時避難準備区
域」を約5か月ぶりに解除しました。一方、103日には、
日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)と信州大学病院が、
福島県内の子ども130人を対象に今夏行った健康調査で、
10人(7・7%)の甲状腺機能に変化がみられ、経過観察
が必要と診断されたことを報告しました。

「目に見えない放射能が飛び交う戦場に、子どもたちを置い
ていてはいけない!」「原発はもう真っ平!」と, 福島の女
たちが立ち上がりました。

その 想いを受け止め、私たちも立ち上がりました。

日本中の、世界中の、女たちに呼びかけます!



★全国の原発の再稼働を止め、安心してくらせる場所を!
☆すべての子どもたちに避難の権利を!
 
●これは、どうしても行かねばなるまい!
60年安保、「いざ、国会へ」を思い出す。その時は間に合
わなかったやまねこ、半日でも座り込みに行こう。どなた
かぜひ、ご一緒しましょう。

2011年のノーベル平和賞は、非暴力の女性政治家、アフ
リカ初の女性大統領となったリベリアのサーリーフ大統領
72)、それに同じリベリアの平和活動家レイマ・ボウィ
さん(39)、イエメンの民主活動家タワクル・カルマンさ
ん(32)の女性3人に授与することが7日発表された。
ノーベル賞委員会は声明で、「女性が男性と同様の影響力を
女性へのノーベル平和賞授賞は、04年のケニアの環境保護
活動家マータイさん(故人)以来7年ぶり。中東の女性への
授与は、03年のイラン人権活動家シリン・エバディさん以来。
及ぼす機会を獲得することができなければ、世界で民主主義
と持続的な平和を達成することはできない」と指摘。
その上で授賞理由として「3人は、平和構築活動に女性が安
全かつ全面的に参加できるよう求めて非暴力の活動を行った」
ことを挙げた。

リベリアでは06年のサーリーフ大統領就任前、約15年にわ
って内戦が続き、25万人前後が死亡。電気や水道などのイ
フラもなく、経済的にも惨たんたる状況だった。しかし、
大統領はボウィさんの手助けを受けて「和平確保や経済
の発展、女性の地位向上に貢献した」という。
一方、カルマンさんはイスラム教国のイエメンで、女性の権
利、言論の自由、政治犯の釈放を求める活動を展開。数回に
わたる投獄にもかかわらず、「指導的な役割を果たした」と
伝えられる。
 
7年前の平和賞受賞者ケニアの環境保護活動家、ワンガリ・
マータイ(Wangari Muta Maathai)さんの死亡が伝えられた
925日)。

マータイさんは1940年の生れ。米国留学後、ナイロビ大学初
の女性教授となった。1975年以来、グリーンベルト運動とい
う植林活動を指導し土壌の浸食と砂漠化防止に努めた。

2004年「持続可能な開発、民主主義と平和への貢献」のため、
境分野の活動家としては史上初のノーベル平和賞を受賞。
アフリカ人女性としても史上初であった。(Wikipedia200
5年京都議定書関連行事で来日した折、「もったいない」とい
う言葉に共鳴し世界的にに広めるようになった。

女性パワーが、これほどにも目立つ日もあるのが皮肉に思え
るこの国の日常!

アフリカのリベリア、中東イスラム圏のイエメンの勇敢な女
たちが背中を押してくれる。

何とかしなくては!女たちの力が必要とされるのが、こん
な時ばかりでない世界を作るためにも。

以上、引用ばかりにて失礼しました。

うらおもてやまねこでした。

0 件のコメント:

コメントを投稿