ページビューの合計

2014年5月8日木曜日

やまねこ通信299号:歌の他に抵抗のすべなし、オスプレイの飛来する「標的の村」

@@@やまねこ通信298号@@@

三上智恵監督のドキュメンタリー映画『標的の村』。
沖縄本島北部の東村・高江は、那覇から海路しかないヤンバルの奥
地だった。素晴らしい自然の真っ只中。約160人の人々が暮らす
山村。土地を開墾し耕して作物をつくり、畑で育てた野菜と美味し
いパンを出すカフェを営む一家が暮らしている。夫婦と子ども6人
の家族。4人の子どもが高江で生まれた。子どもたちは学校から帰
ると、付近の渓流に飛び込んでは泳ぎ、泥んこでそこらじゅうを遊
び場にし駆け回る。

一家の住宅の付近にヘリコプター離着陸地ヘリパッドを新設すると
の知らせが入る。すでにあるヘリパッドを更に増設。

何のために?
どんな機種が飛んでくるの?

高江の人々は生活がかかっている。説明を求める。
答える防衛省沖縄防衛施設局の担当者は「米軍の方針は関知できま
せん」の一点張り。

説明を求めて高江の住民は抗議行動をする。抗議行動の目的が問わ
れることなく、集会に加わった高江の人々は「通行妨害」の罪で国
に訴えられる。別件起訴である。

国の政策に抗議する住民を国が告訴し、弾圧・恫喝する「弱いもの
いじめ」裁判を米国ではSLAPP裁判と呼んでいる。strategic lawsuit
 against public participationの頭文字の略。

威圧訴訟、恫喝訴訟とも呼ばれている。英語のslapという動詞には、
「頬をひっぱたく」との意味がある。

高江の住民は、SLAPP裁判の被告になった。抗議行動の場に居合わせ
かった7歳の末娘の名まで被告に加えてあった。

驚くほどいい加減な検察である。出廷するには仕事を休み、片道3時
間かけて那覇市の裁判所に出向かねばならない。告訴された人々は1
0数人いた。地裁で「有罪」の判決が出たのは、2人のみ。次の判決
では1人に。抗議する住民をずたずたに切り離す国の分断工作が見え見
えである。

●こんな事態が進行していたなんて、「標的の村」を見るまで、やま
ねこは少しも知らなかった!

「高江にオスプレイが飛んでくるのではないか?新聞が報道している
ぞ!」
ようやく開かれた地域の説明会で住民が質問する。
出席した真部朗・防衛施設局長は、「今は分からない。わかり次第、
説明、お知らせします」と回答。

感情を込めず、仮面のように無表情な真部朗・沖縄防衛施設局長。
真部朗局長は、「不適切発言」の前任者が更迭されたため、以前のポ
ストに返り咲いたのだった。

「不適切発言」の折の報道をクリックしてください。

酒の場でのホンネ発言を新聞記者にリークされ県民の反感を掻き立て
た前任者。後任真部朗局長の職務上の<能力>は「仮面のような無表
情」に尽きるだろう。

上からの指令を繰り返すだけ。自発的発言ではないから責任はない。
真部朗局長の内面は、ハンナ・アーレントが分析するナチスの強制収
容所看守だったルドルフ・アイヒマンと同じだね、とやまねこは試写
会を見た仲間たちと確認し合った。(ハンナ・アーレントについては
後日また)。

真部朗が回答した説明会は開かれない。オスプレイ配備に対する抗議
行動が高まり、沖縄県知事が霞ヶ関に駆けつけ、防衛省森本大臣に厳
重な抗議を行った。この場面ばかりは、NHKテレビのニュースで放映さ
れたな、とやまねこは思い出す。

森本防衛大臣は、「オスプレイ配備は決まっていない。もしも決定す
れば、丁寧に説明する」と県知事に回答。

ところが高江の住民、沖縄県民の抗議にもかかわらず、オスプレイが
間もなく普天間に飛来した。10万人が結集した県民大会の直後、森
本防衛大臣が、直前になって知事に電話で通達。これが沖縄県民、高
江の住民に対する「丁寧に説明する」だった。

●オスプレイMV-22の沖縄配置は、実は1990年代から決定していた
のだ。沖縄県民に対し、早く説明するように、米国は日本政府に迫
っていた。実務を担当していた高見沢という官僚に責任があることが
語られている。

幾度も死亡事故を引き起こし欠陥機であることが明らかなオスプレイ。
高江の集落は、その練習場になる。初心者パイロットが欠陥機を上空
で乗り回すのである。

●なぜ、高江の集落を囲む形でヘリパッドを8基作るのか?
他に土地がないからではない。実戦訓練は人が暮らす集落を必要とす
る。ヘリの窓を開け、住民の顔が見える距離で、いつでも狙い撃ちで
きる態勢の訓練をする。これがオスプレイの実戦訓練、殺人訓練なの
だ。

1960年代、ベトナム戦争を想定した訓練場が沖縄に作られ、高江
の住民がベトナム人役を務めることが余儀なくされた。返還前の沖縄
で、そこにゆけばお金や食料がもらえた。
「ベトナム村」と呼ばれていた。

今、高江の人々の暮らしは、何も知らされぬまま、「ベトナム村」の
住民同様に、「標的の村」にされたのだ。

●2012年9月29日オスプレイ強行配備前夜、人々は米軍普天間
基地ゲート前に身を投げ出した。言葉で抗議してもダメ、一つしかな
い身体を道路に横たえ、無抵抗の抵抗をする。沖縄の伝統的な行動だ。

力強い歌声が響きわたる。普天間基地のゲートをふさぐ車の中でひと
り歌う女性。「安里屋ユンタ」。八重山に伝わる古くからの抵抗の歌
であるという。

動画をクリックしてください。

●身を投げ出すのは沖縄県民「うちなんちゅう」、無抵抗の人々を強
制的に「排除」し、カメラを持った新聞記者をも牛蒡抜きするのは沖
縄県警の警察官たち。

「アメリカでも、日本政府でもない、なんで、県民うちなんちゅう同
士がいがみあわねばならないのだ?」泣きじゃくり訴え掛ける女性。
「もう止めようって、(県警は)帰ればいいじゃないか!」呼びかけ
る男性。

同胞たちに食い合いを強いる巨大な責任者はここにはいない。
へらへら笑う海兵隊の米兵たち。米国の最下層の若者を集める海兵
隊。社会的弱者たちが権力に囲われ、さらに立場の弱いものたちに
歯を剥く。

ベトナム戦争も、朝鮮戦争も同胞が合い喰む構図は同じだった。

●「標的の村」監督の三上智恵氏はナレーションを担当しカメラを
担いで取材もしている。三上氏は成城大学で民俗学を学び、沖縄国
際大学大学院で沖縄の祭礼を研究した。

三上智恵監督の主張がびんびん伝わる。
舞踊や歌はただの娯楽ではない。
古代以来の「歌と舞踊の誕生」をこの映画はリアルに映し出す。
抵抗を禁じられた命懸けの抗議行動が、歌と舞踊を誕生させる場で
あることをこの映画は雄弁に物語る。

●ひとりでも多くの日本人にこの映画を見て欲しい。
静かに、声低く訴えよう。
「日本は安保体制下だから沖縄に基地があるのは当たり前」。
こう考える人こそ見て欲しい。

やまねこは、「標的の村」を見るまで、沖縄のことを何も知らなか
ったことを知った。
NHKテレビで上映されるといい!
試写会を見た人々は、誰しもこう語っている。
この国の最重要の課題なのだ。福島の原発事故と同様に。

●5月24日(土)茅野新星劇場で4回上映します。
上映開始時刻:
10:00、13:00、17:00、19:00
15:00から下嶋哲朗さんのトークがあります。

主催:「標的の村」上映会 in 茅野
チケット1000円を販売しています。今井書店、平安堂茅野店
やまねこにお問い合わせください。


●うらおもて・やまねこでした。


2014年5月3日土曜日

やまねこ通信298号:小出裕章さんってどんな人?科学者の社会的責任

@@@やまねこ通信298号@@@

小出裕章さんってどんな人?科学者の社会的責任

小出裕章さんが諏訪地方を訪問中である。

毎週金曜日夕方、上諏訪駅前の脱原発すわアクションに、
本日合流されたことを伝え聞いた。やまねこは昨年6月
から上諏訪に出るのをお休みしている。アクションのみ
なさん、お世話になります

明日は、5月3日憲法集会、会場は諏訪市文化センター。
小出裕章さんの「原発と憲法」講演会開催の日である。

小出裕章さんは、3.11東電福島原発事故以後、メディア
に登場した科学者である。京都大学原子炉実験所の助教。
原子力安全研究が専門の工学者である。

3.11の東京電力福島第一原発事故以後、今後どんなこと
が起こりうるかを着々メディア通じて警告し、東電、経産
省、保安院などいわゆる「原発ムラ」の対応を厳しく批判
してきた。

やまねこは3.11以後、原発事故のTV番組、新聞を追跡した。
その中で、「原発ムラ」の説明が、社会の方を向いておらず、
理解できる言葉で語ろうとの努力をしていないことに気づい
た。国民のほとんどが気づいたことだった。

むしろ「原発ムラ」の面々は既成の体制、権益を守るために、
ウソを平気でつく人々であることが判明した。腹が立って仕
方がなかった。それは今も変わらない。

そこに登場した京大助教の小出裕章さん。
「原発ムラ」のあやふや説明とは正反対。明晰な解説で事故
を起こした原子炉がどうなってゆく可能性があるかを、しっ
かり人々に伝え、今後起こりうる事柄を警告してきた。

良心ある科学者の登場だった。テレビだけでは不十分なので、
インターネットで検索し、動画で発言を聞いた。

東電福島第一原発の事故現場には地下水が山から流れ込み、
水があふれて海に流れ出すので、タンクに汲み取っては隣接
地に並べている。タンクの数が増えるばかり。これから何本
必要なのか、誰にもわからない。

やまねこの記憶するところ、3.11の翌年の正月に、小出さん
はこのことを警告していた。早急に原子炉をとりまく鉄の塀
を地下に打ち込み、地下水が原子炉に流れ込み汚染水が外に
溢れることがないように対策するようにと。
当時、それを実行していれば、今、どんな展開を見せていた
だろうと訊ねたい。これはほんの一例である。

●小出裕章さんは1949年、東京上野生まれの江戸っ子。
京大熊取六人衆(くまとりろくにんしゅう)と呼ばれる仲間
の一員である。彼らは、原子力利用の危険性について研究し、
追究し続けてきた京都大学原子炉実験所「原子力安全研究グ
ループ」の6人の科学者・工学者である。

HPには次のようなメッセージが書かれている。

「原子力災害、放射能汚染など、原子力利用にともなうリス
クを明らかにする研究を行い、その成果を広く公表すること
によって、原子力利用の是非を考えるための材料を社会に提
供する」。
小出さんの発言は、この理念の伝える決意を着々実行した軌
跡である。目下、アマゾンで検索すると、100冊を越える
著書がある。

●小出裕章さんのことを知りたいと思い、wikipediaを開いた。
どうして脱原発の道に進むようになったのか?
小出さんが東北大学在学中、当時女川町に建設予定だった
女川原子力発電所に対し地元住民が反対する現状を知る。

このとき、彼ら(反対住民)が主張する「(原発が)安全
ならば、なぜ仙台市に建設しないのか」という問いに対す
る答えを見出さなければならないと考え、答えを導き出す。

その答えとは、「(原子力とは)都会では引き受けられない
リスクを持っている。したがって、電力消費地に近い都会で
は建設が困難なため、こうしたリスクを過疎の街に押し付け
ようとしている」というものであった。

この答えに到達して以降、自らの原子力に対する考えと人生
についての選択肢を180度転換させる。「この事実はとても認
めることはできない、止めさせよう、これからは原子力を止
めさせる方向へ自らの力を注いでいこうと決心した」。
(以上、引用終わり)

●東京電力福島第一原発はじめ、日本の原発では「安全神話」
が前提になっていた。事故は起こらないという神話である。
「安全神話」のため、事故対策は不要となり、事故の際の避
難訓練も不要になった。

この荒唐無稽な神話を信奉する研究者ばかりが東電、経産省、
保安院、東大などのポストを埋めていた。膨大な研究費が毎
年使われていた。

この研究者らと、小出裕章さんは、何が違うのだろう?
それは「科学者の社会的責任」ということではないだろうか。

社会的責任を果たしている京大のスゴイ研究者、熊取6人衆
の中に、教授は一人もいないことに驚かずにいられない。

ここに至るまでに、小出裕章さんはどんな岐路に立たされた
のだろう?家族の理解と協力は得られたのだろうか?機会が
あればこんなことを聞いてみたいような気がする。

●明日の憲法フェスティバルでは、さまざまなイベントが開
かれる。諏訪ふるさと合唱団、半田ミユリ一人がたり、葦木
美咲ミニライブ、下諏訪の木遣りなど。
出店では、フィリッピン女性の人権を守る、ブックロードバ
ッグを、仲間と協力して販売する。

脱原発すわ連絡会の行事では、常に無料託児を行う。無料託
児の提案者であるやまねこは、毎回保育者との連絡係りを務
める。

最後に、講演会後の質疑応答の会で司会をする。諏訪地域の
大勢の友人、知人にお目にかかれる良い機会でもある。

諏訪市文化センターが1000人規模の聴衆で埋まるといい
のだが。


うらおもて・やまねこでした。



2014年5月1日木曜日

やまねこ通信297号:「女性の貧困、悪いのはあなたじゃない」、「さまざまな事例」に感動が!

 @@@やまねこ通信297号@@@

「女性の貧困、悪いのはあなたじゃない」
「さまざまな事例」に感動が!

3月の季節はずれの大雪の頃から、諏訪地方の桜のシーズンまで、
季節が進んでいる。今年がもう、三分の一終わった。

この2ヶ月、やまねこの棲家に友人の訪問が相次いだ。
友人の来訪目的はまずもって、4月26日(土)開催のちの男女
共生ネット第2回総会と第10回勉強会の準備であった。

総会の準備は、前年度の行事報告と決算、次年度の行事予定と予
算文書の作成である。言ってしまえばこれだけの文書作成に、結
構な手間と時間がかかる。これまでさまざまな総会の書類を用意
したさちほさん、それに会計のやよいさんに、今度もまた大いに
助けられた。会計監査のたかこさんの印鑑をもらってほっと一息。
当日の議長は、まちこさんが快く引き受けてくださった。書記は
さかえさん。

●次は、ちの男女共生ネット第10回勉強会「女性の貧困、シン
グルマザー、単身者、高齢者」の準備である。
「女性の貧困」のテーマは、2013年2月、長野県男女共同参
画センター・あいとぴあのセミナー(き・い・ち・ごの会主催)
で行った発表の続編である。その折には、かやのさんに大いにお
世話になりました。

あいとぴあでは、丸岡秀子の紹介を兼ねた勉強会だったため、途
上国型の貧困と先進国型の貧困の比較にポイントを置いた。今日
のこの国の社会における女性の貧困の実態については、インター
ネットで見つけたルポの出典を示しながら、コピーすることです
ませた。
第10回勉強会は、そこからのバージョンアップであった。 

●4月26日(土)は、初めての午前の開催であった。
午前9時~10時総会、10時~12時勉強会の日程。
「女性の貧困、悪いのはあなたじゃない!シングルマザー、
単身者、高齢者」のタイトル。
 
 以下、そのあらましをお伝えします。
・女性の貧困は見えない問題であり、当たり前と思われていた。
・女性は結婚して「男性稼ぎ主」に養われるものとみなされた時代
が長く、この現実が崩壊しつつある今日なお、社会制度は以前のま
まである。
・結果、生活を支えるべき女性の収入は正社員でも男性の6割台、
パートでは4割台。
 働く女性の53%がパート派遣などの非正規雇用。4割以上が年
収200万円以下のまま。
 
ILO(国際労働機関)憲章の前文には「同一価値の労働には、同一
賃金」の原則の承認について書いてある。

 日本社会で、「同一価値労働、同一賃金」という当たり前の原則
を主張する女性たちは、「過激派」としてバッシングを受け、この
10年間バックラッシュの標的だった。

勉強会の目的は、男女賃金格差がこんなにひどく、子育て中の女性
が雇用されないこの国の実態をまずは共通理解とすることであった。

●今回の勉強会では、若い女性の貧困の実態を、会員のみわさんが
調査した。40代前半のみわさんは、旧友や元職場の同僚から聞き取
りをした。聞き取りは初めての経験だった。

みわさんがもたらした事情がパワーポイントで発表されると、比較
的中高年に傾いた参加者たちの間にため息がもれ、若い女性たちの
おかれた現実を前にして目からウロコがざくざく落ちる音がした。

●反貧困ネットワークの副代表・雨宮処凛は<プレカリアート>を
自称している。プレカリアートとは、不安定な状態の暮らしを余儀
なくされ常態としている人々のことである。「危うい、覚束ない」
などの意味のプレケアリアスという英語形容詞から作り出した新語
としてやまねこは理解している。

マルクス経済学用語で無産階級を意味するプロレタリアートに似通
った音なので、類似の連想と差異の違和感とともに使われ、今日の
若者たちがおかれた非正規雇用、派遣切り、ネットカフェ暮しなど
の不安定な生活状況にある人々を端的に現す名称として利用されて
いる。

プレカリアート状況は、どちらかといえば大都会の現象とやまねこ
も思っていた。ところが、みわさんの調査結果に耳を傾けるうち、
地方都市でもめずらしくない現象であることに気づいた。テレビが
描く事柄は、実は身近な出来事であることをみわさんの報告が知ら
せてくれた。これが今回の勉強会の大きな成果だった。

前回、第9回勉強会は「震災の体験を経て 今、お産を考える」と
のテーマで、DVD「みんなのお産 37人が語るお産といのち
を鑑賞し、きくちさかえさんのトークを聞いた。

著書が多数ある出産学の専門家としてのさかえさんの知名度もあっ
て、いつもの勉強会と違った方々が多数参加され、その数は他の勉
強会の2倍だった。その折のフリートーク体験が、みわさんを今回
の報告という初体験に導いた。

ネットの仲間の発表から刺激を受け、自分の飛躍につなげるという
スゴイ好循環が始まった。これからも続くといい。
ちの男女共生ネットを開始して、ホントによかった、とやまねこが
思った瞬間である。

当日の資料表紙が、ちの男女共生ネットのブログに掲載されていま
す。ご訪問ください。
http://ameblo.jp/gender-equality-chino/



うらおもて・やまねこでした。