ページビューの合計

2015年3月13日金曜日

やまねこ通信313号:「自分の物語」を人はどうやって立ち上げるのか?読書会ではどんなことが起こるのか?

 @@@やまねこ通信313号@@@

『ピケティ入門』の読書会をしていることを前回の通信で
お伝えしました。

「一段落読み終えると、つぶやき、ひとりごとが口をつい
て出る。普段、自分の中に宿っているとは思わなかった言
葉が、表に溢れ出す」

いったいどうしてこのようなことが起こるのだろう?今
回は、このことについて考えてみることにします。

▲読書会をすることで得られるのは、本に書いてある内容、
「知識」の獲得ばかりだろうか?一人では中途で挫折しそ
うな本を共同で読むことで最後まで読み終える。この意味
合いは確かに大きいだろう。ところが、そればかりではど
うも、なさそうである。

やまねこは自分の内面に起きていることを分析してみるこ
とにした。

1 共同のテキストを読み進めることで、参加者の議論の
土台が定まる。そのため話題の交換がしやすい。他のメン
バーの発言も理解しやすくなる。それは丁度、大地におい
た重い石に糸を結わえ、凧を空に飛ばす時に似ている。

重い石は共同のテキストである。参加者の話題はどんどん
高く昇ってゆく凧である。凧は昇っては方向を変え、傾い
てはまた上昇して位置を定め難い。けれど糸をたどってゆ
けば、大地に座った石、すなわち共通のテキストにゆき着
く。共通のテキストという重石の「制限」が、逆説的に発
言の「自由」を保証する。

2 共通のテキストは重石であるばかりではない。自分の
「思い」に言葉を与える時に役立つものでもある。自分の
内面を探してもなかなか見つからない言葉。その時、共通
のテキストの中の言葉や表現に自分の「思い」をのせてみ
よう。

テキストは言葉や表現の貯蔵庫である。綿菓子みたいに触
ったとたん消えてしまう「思い」、うどん粉をこねるよう
に形が定まらなかった「思い」。それらの「思い」を言葉
にのせてみる。言葉にすれば他者に示すことができる。参
加者の言葉を借用してもいい。相手の言葉が自分の言葉に
なってゆく。目の前に行き交う言葉をどしどし借りて使う
といい。言葉は誰かの所有物というより、人から人へ行き
交うもの、貨幣のように流通するものなのだ。

3 共通のテキストは言葉や表現の貯蔵庫であるばかりで
はない。テキストは時に参加する人々の頭の中に、言葉を
並べる舞台ともなってくれる。舞台は時と場所を表わす装
置である。棚が何段にも並ぶ本棚にも似た形の舞台。縦に
伸びる柱は時や時代、横に広がる板は場所や社会。

人は、棚の上に自分の体験をのせてゆく。棚の上にのせる
前、体験は人に語ることのない、自分だけの体験だった。
けれど言葉になった「思い」を棚の上に載せると、言葉の
位置関係が明らかになり、人に伝えることが容易になる。
言い換えれば、体験からくる「思い」を言葉にのせ、人に
手渡すことが可能になる。これが自分の物語を人に語るこ
とである。

4 人に語るうち、自分の物語が立ち上がり歩き始める。
個々の体験が舞台の上での物語になる。
他者に語ることができる物語の単位、手渡すことのできる
一個の贈り物になった自分の物語。個々の贈り物である物
語は、いくつもいくつも合わさって、あなたのアイデンテ
ィティーを形作っている。あなたは贈り物を交換するよう
に、「私の物語」を、ひとに渡すことができる。

5 人に贈り物を贈与すると、人から贈り物が寄せられる
ようになる。あなたの物語は人の手に渡る。読書会の参加
者は、あなたから贈られた贈り物を容易に理解するだろう。
どんな表現のものであっても、糸をたどればテキストの重
石にたどりつくのだから。
 
おそらく誰の内面にも同じようなことが起こるだろうとや
まねこは考えている。
「自分は特別」「自分は例外」だから、と思うようなこと
があったら、その考えをいったん休んでみよう。

他の人に起こることはきっと自分にも起こると考えてみる。
こう思うと、誰かの物語る「体験」が、自分の内面に宿っ
ている、言葉以前の貯蔵庫から探り当てられ、見つけださ
れ、吊り上げられてくるかもしれない。

この作業を想像力と呼ぶことができるだろう。そうしてこ
の時、自分の記憶が更新され、取り出し可能な記憶の単位
となったのだ。この記憶の単位が、物語なのだ。誰かの語
る「体験」に似通った自分の「思い」を言語化をする時、
あなたの物語は増えてゆく。

▲ひとりひとりまったく違った人生なのにどうして人は語
り合えるのだろう?

この問いに対する答えがここにある。他者の物語によ
って、自分の物語を探り当てること。また自分の物語
を語ることで、他者に物語を手渡すこと。このことが
相互になされることで、「私の物語」と「あなたの物
語」の対話が始まる。

こうした「物語」がどれほど人の生にとって大切で切実で
あるかを、次に考えることにしたい。


うらおもて・やまねこでした。



2015年3月7日土曜日

やまねこ通信312号:竹信三恵子著『ピケティ入門』読書会で何が語られたか?


@@@やまねこ通信312号@@@

●やまねこの棲家では、「ピケティ入門読書会」を開い
ている。5回が終わった。使っている本は、竹信三恵子
著『ピケティ入門』金曜日1200円。全部で127頁
の読みやすい本である。

筆者竹信三恵子さんは元朝日新聞記者。男女共同参画の
視点から女たちの働く現場、背後にある行政の対応など
を報告してきた。今は、退職して和光大学教員。著書多
数。
なかでも『女性を活用する国、しない国』(岩波ブック
レット)はやまねこの仲間たちの愛読書。

●『ピケティ入門』はどんな本だろう?
まず、『21世紀の資本』の語るところの核心を解説す
る。資本主義経済のもとでは、放置すれば格差が拡大し
てゆくことを歴史的に証明した。英仏の徴税記録を歴史
的に調査して社会の所得配分を分析。

 r > g という不等式。

資産ある人々の所有する富の上げる利益の率(r)の方が、
人々の勤労が生み出した総所得(g)の伸びより高い。そ
れゆえ、富を所有する人々と、勤労者との格差はどんどん
拡大するとの意味。

格差を少なくするためピケティは累進課税の強化が必要と
語る。これは税収を増やすことばかりが目的ではなく、企
業経営者、医師弁護士など「資格社会」メリトクラシーの
高所得者の時に法外な高報酬を無意味にするためでもある。

かつての最高税率は米国で70%、日本で75%であった。
しかし今では30%~40%に下落している。富裕層の富
が、税率の低い国に逃れてしまうからである。

これを避け、タックスヘイブンに富裕層が逃れる道をふさ
ぐため、「世界的資本税」という「有益なユートピア」を
ピケティは提案している。

●やまねこたちは、第3章、「ピケティと日本の格差」以
後の部分に格別の興味を抱いた。「格差社会」について語
るとき、日本人読者にとって不可欠な事柄を、竹信さんが
手際よく整理している。 

日本社会では、正規と非正規、男性と女性など、勤労者の
属性による賃金差別が放置されたまま。

われわれの生きてきた、この20年余の日本社会。新自由
主義経済による民営化路線、国鉄、NTTを民間企業にしたこ
と、小泉・竹中のいわゆる規制緩和がこの社会にどんな変
化をもたらしたかがよく整理されている。労働組合が解体
され、旧社会党である社民党が退潮したことなどを語り合
う。戦後経済と社会のあらましが理解できて非常に面白い
箇所だった。

●第4章「ピケティから考えるアベノミクス」では、格差
拡大を一見解決するかの装いのため、安倍政権は、「女性
の活躍」「地方の創生」などのキャッチフレーズを掲げて
いる。
けれど、具体策は何もない。予算ばかり投じて、成果なく
失敗した実例もある。企業が合併を重ねて資本は一層大き
くなってゆくが、そこで働く勤労者には賃金上昇の保障ど
ころか、雇用継続さえ危うくなっている現状。

育児や介護は人間生活の基本なのに、そのため転勤を拒否
すると年収が下落する懸念のある雇用制度の導入見込みの
話。人材派遣法の改訂で、派遣社員がどんどん多くなって
いることなど、われわれを取り巻いている切実な政治問題
が語られる。

地方に女たちが定住しにくいのはなぜか?人口の流出促す
県別最低賃金、自己責任論へのすり替え、収益の向上が働
き手に向かわないこと。
低賃金女性が支える「女性の活躍」、結婚による格差、教
育格差、奨学金のサラ金化、学歴格差が非正規に直結、量
的緩和と格差。

いったい、利益はどこに行ってしまうのか?
企業の競争力強化のため、自己資本がどんどん大きくなる。
その結果、最大の利益を上げた企業まで、派遣社員を増や
している。

こんなことを語り合った。堤義明の西武鉄道・国土計画
は企業税の対象となる黒字ではなく長らく赤字を出して
いた。結果、広大な所有地を抱えるようになり、同社の
所有地を長野五輪の舞台としたこと。大企業の勤労者の
能力を査定する人事考課は上司の胸先三寸で決定され、
その後の大きな年収の格差につながること。秋葉原事件
の加害者はつい最近死刑が確定したこと。彼は派遣社員
としてトヨタの工場で働き、平均的な働きをしていた。
32歳だった。正社員なら家を買い家族を作ろうと思う
かもしれずそれが可能になるだろう。ところが再契約を
断られた。絶望した彼は、その直後に愛知から日曜日の
秋葉原の歩行者天国に向かった。自分以外のすべての人
々が幸福に見えた。子ども時代の家庭に問題があったこ
とも語られた。最高裁では情状酌量はされなかった。被
害者の中にも同じ境遇の人がいただろう。それを思うと
胸が痛む。

●回を重ねるごとに、参加する人の発言が多くなる。一段
落の音読を終えると、つぶやき、ひとりごとが口をついて
出る。普段、自分の中に宿っているとは思わなかった言葉
が、表に溢れ出す。

この2、30年の社会の変化についての本をともに読んで、
自分の生きてきた足跡をそこに重ね合わせる。見えなかっ
たものが見えてくる。おかしいな、と思っていた事柄が社
会システムの変化だったことに気づく。

自分の語りに根拠が見つかる。人に話せる意見になってゆ
く。語ることでさらに気づくことが増えてゆく。逆に、「
分からないこと」が見えてくる。疑問がわきだす。質問した
くなる。一層の好奇心がわきあがる。こんな流れができてい
る。老若男女80代~40代4、5人のメンバー。

●「格差問題」と名付けられているテーマこそ、ちの男女
共生ネットの抱えている大きなテーマ。男女の格差、貧
富の格差、中央に対する地方の格差。

「格差」の中にうもれているとき、私たちは自分の置かれ
た事情が「自然」なことだと思う。仕方ないこと。そこか
ら出る可能性を思うことはない。「格差社会」が存在し、
自分がその中に生きていることなど、思いおよばず自分の
責任だからと受け止めるうち、自尊感情がそこなわれてゆ
く。まずはその現実を理解できるといい。

●ちの男女共生ネット第14回勉強会は「格差社会」をと
りあげます。4月25日(土)午前10時~12時半。

明日、松本駅前の松本市Mウィングで、竹信三恵子さんの
トークがあります。やまねこは仲間たちと共に、クルマを
満員にして駆けつける予定です。



うらおもて・やまねこでした。

2015年3月1日日曜日

やまねこ通信311号:ピケティの格差論におもねり安倍政権看板塗り替え!

@@@やまねこ通信311号@@@
ピケティの格差論におもねり安倍政権看板塗り替え


「アベノミクスは、トリクルダウンと語られることが多い
ですが、実は、全体的底上げなんですよ!」
安倍首相の発言をテレビで見て、びっくり仰天、座布団か
ら転げ落ちそうになってからひと月近くが流れた。

トリクルダウンとは何か?
シャンペンのグラスをいくつも並べてさらに2段3段と幾
段もピラミッド状に積み上げる。頂上のグラスにシャンペ
ンを少しづつ注ぐ。グラスが満杯になってもそのまま注ぎ
続けると、こぼれた液体は下のグラスに流れ込みそのグラ
スを満たすとさらに下の階層のグラスに流れ込み、やがて
最下層にいたるまですべてのグラスがシャンペンで満たさ
れる。

このように液体は上から下に流れるよ、地球に重力がある
限り。このことを示す実例としてトリクルダウンは分かり
やすい眺めである。

ところが物理学実験の実例のはずのトリクルダウンが、経
済学の世界に流用されている。
へえ、どんなことだろう。

経済学では、シャンペンは富をあらわす。ピラミッド頂点
のグラス、すなわち富裕層になみなみ富が注がれれば、そ
れはより下にあるグラス、すなわち中下層の階層に「滴り
落ち」(トリクル・ダウン)、やがて、ずっと下の底辺に
あるグラス、すなわち最下層の人々にまで富が行き渡るだ
ろうとの仮説である。

経済学が物理学と同一の原理に立っているのであれば、こ
んなことがあっても不思議ではない。
ところが、英国の近代経済学者ケインズは、「経済学は人
間学である」と語り、日銀の黒田総裁も「経済は生き物で
ある」と常々語っている。

そのとおり。トリクルダウンは起こるはずがない。一見そ
れと似通った現象が一時的に生じても。経済学の世界では、
信ぴょう性のあやうい仮説なのだ。

非現実的であるばかりではない。トリクルダウンという語
の生むイメージは、富裕層、上層部がたらふく食い散らし
た残りかすに、下層の者たちが飛びついて貪り食うとのイ
メージだ。

ミュージカル『オリバー!』の原作、英国のC・ディケンズ
原作『オリヴァー・ツイスト』を思い出す。教会の運営する
孤児院、奉公先の待遇など19世紀英国の最下層の子どもた
ちの暮らしぶりが丹念に描かれる。

主人一家が食事を済ませたあとに、皿に残ったその食べ残し
を、奉公人である腹ペコの子どもたちが貪り食うのだ。時に
は主人の飼い犬の食い残しだ。これがトリクルダウンである。

下層の者たちは、腹を空かせ恨めしげな視線を上に向け、少
しでも早めに自分のお皿に落ちてこないかと、さもしい気持
ちをつのらせ、ワンちゃんさながら、「お待ち」をする。時
には仲間のお皿に落ちた肉をかっさらう。弱肉強食がつきも
の。このイメージがトリクルダウンという語に染み付いてい
る。

安倍首相の経済政策がトリクルダウンであったことで、普及
したこの言葉。
これを聞くたび、『オリヴァー』を思い出し、やまねこは、
いたく不愉快に思った。

子ども時代からピラミッドの頂点にいて、自分の食べ残しを
誰かが片付けることを当然と思う暮らししか知らない者たち
ばかりが政権をになっているのだろうか?

貧困者を馬鹿にするな!

●このような意味を抱えたお寒い言葉「トリクルダウン」。
ところが「アベノミクスは、トリクルダウンと語られること
が多いですが、実は、全体的底上げなんですよ!」
看板のペンキが、ある日、とつぜん、塗り替えられた。

安倍首相は「行き過ぎた富の再配分は活力を奪う」が持論。
ところが2月12日の施政方針演説で、未来の「格差の再生
産」に配慮し「誰にでもチャンスある社会」を強調。「子ど
もの貧困」、家庭の事情で学校に行けなかった子どもたちの
「多様な学び」などの言葉が並べられた。

けれどどこを見ても「女性の貧困」ばかりは見つからない。
ペンキの塗り残しがありあり!

看板を慌ただしく塗り替える深夜のドタバタ騒ぎの必要に、
安倍政権が迫られたのはなぜか?
それがフランスの経済学者トマ・ピケティの格差問題の波及
効果である。

●フランスの経済学者トマ・ピケティの来日中は、連日連夜、
ピケティの紹介やインタビュー番組がテレビで流れた。
新聞も特集を組んだ。

クローズアップ現代の国谷さんはピケティの主張のポイント
を突いて理解を高める良い番組だった。古舘伊知郎の報道ス
テーションでのインタビューは、日本人ジャーナリストがイ
スラム国の人質となった事件の中だったので、放映が遅れた
が、ピケティ氏が安倍政権の政策をどう見るかを訊ねる古舘
キャスターの質問が冴えていた。消費税引き上げ批判、それ
に企業税を引き上げたらいいとの考えだった。

大賛成!テレビを見ながら、やまねこの仲間たちは拍手喝采、
溜飲を下げた。

どのメディアも、局の、キャスターの価値観をサポートする
つっかい棒としてピケティ氏を援用したい欲望が見え見えで
あった。当たり前といえば当たり前だが。

けれどあまりにもこの欲望が露骨なため、苦笑を誘ったのは、
日本テレビの「ニュースゼロ」であった。ピケティの名をキ
ャスターが語ると同時に、黄色い文字が画面に広がった。

「ピケティ教授は、
資本主義がベストの選択だと考えています。
市場経済を肯定しています」。

この慌ただしいコメントから透けて見えるのは、ピケティを
マルクスと同一視して、<共産主義革命>を呼びかけている
との、「恐怖心」を抱く人々、あるいは、もしかすると「期
待」する人々が存在することであろう。

格差が拡大した社会は、今後、「自壊する。でなかったら共
産主義革命が起こる」。

トマ・ピケティが今日、このような発言をして人々の耳目を
集めていると受け止める人が少なくないと見える。
「左翼」の方々からも同様の声が聞かれる。

「自壊する。でなかったら共産主義革命が起こる」とは、マ
ルクスの言葉である。

ピケティの書いた本は『資本論』ではなく、『21世紀の資本
(論)』である。みすず書房刊行の同書が13万部を重ねている。
7000円弱の本である。

次回は、やまねこの棲家での「ピケティ入門読書会」について
お伝えします。



うらおもて・やまねこでした。